はみだしつば

堂本剛さんに関する一つの見解

関係性の取り扱い

11月12日にニューシングルがリリースされた。そのプロモーションの一環で出演した朝の情報番組を見て個人的に感じたことを残しておこうと思う。

--

「デビューから17年、アイドル街道を突き進んできたあの二人組の魅力に迫る」と銘打って特集された5分程度のコーナー。二人組の魅力が3つの鍵により紐解かれた(らしい)。

一つ目の鍵は「暗い」。デビュー前後からの映像の後、収録スタジオでのインタビューの様子が映し出される。「昔から前に出る二人ではなかった」「今も昔も歌もそうですけど、暗いですね」。言葉とは裏腹に、表情には笑みが浮かんでいる。

二つ目の鍵は「2人」。二人のイメージを街頭インタビューする、という企画だ。「ファンと近いアイドル」「タイプとしては私は○○君が好き、娘は●●君派」「多人数グループではなく二人じゃなきゃダメ、みたいな」といった意見のあと、スタジオに向けて質問が投げかけられる。

「二人一緒にプライベートも過ごしているんですか?」

彼に、どのタイミングで異変が起きたのかはわからない。一人が「ないです、ないです。ライブ終わりにスタッフを交えてというのはあるけれど」と説明する間、カメラに映し出されたもう一人の顔はこわばり、表情をなくしていた。その様子に気づかない男性インタビュアーが笑いを含みつつ再度「二人だけというのは?」とたずねる。間髪いれず、低い声で「ありえないですね」と返す。さらに「はははっ。ありえないっていうのは、どうして?」との問いに、「嫌です」と強く断言。「・・・嫌?」「嫌だ」。

三つ目の鍵は「世界記録」。34枚目のシングルの詳細とデビューからのギネス記録についての、当たり障りのないやりとりがあった。場の雰囲気は和やかとはいえないが、決して悪くはない。

--

二つ目の鍵「2人」に関する質問に意固地ともとれる反応を見せた彼は、その時、平静さを失っていたように思う(※この「彼」とは、このブログでいつも取り上げている彼とコンビを組んでいる彼です)。テレビの前の一般層の目には、バラエティ化された番組にありがちのワンシーンに過ぎなかったが、日常的に彼らをよく観察しているファンの間には、静かな波紋が広がっていた。

個人的には、彼の「嫌だ」の一言が、単に「二人一緒にプライベートを過ごすこと」に対して放たれたようには見えなかった。勝手な憶測でしかないが、その矛先にはおそらく、運営サイドのアイドル軽視のまなざしや過度のイメージの押しつけがあったように思う。彼は質問に答えたのではなく、質問に真正面から答えることを拒絶したのだ。

●アイドル軽視のまなざしとイメージの押しつけ

 新曲の宣伝のための出演だ。曲のクローズアップを期待したい。だが二人そろってのテレビ出演が珍しくなった昨今、二人の存在そのものを世間に思いだしてもらう必要がある。そこで過去を振り返りつつ現在の彼らに迫る方針がとられるのは理解できるのだが、そのアプローチに「仲の良さ」を持ち込む必然性はあるのだろうか。二人きりで過ごすかどうかの質問は新曲とはおよそ関係がなく、どんな回答であれ私生活についての好奇心をそそる情報の断片、いわばゴシップでしかない。もう世間に認知されて20年近くが経過している。なのに、またその次元からスタートさせなければならないもどかしさ。

ただ、音楽性が低級ととらえられがちで、曲がおまけの位置づけにある「アイドル」として出演してしまったのなら、そういった扱いはある程度は仕方がないという考え方もできる。同じ事務所に所属し、なかば公然と「関係性(=仲の良さ)」を売りにしているようなグループもいないわけではないし、その関係性がファンを魅了し、満足させている側面がある。いや、むしろ今はそれが正攻法なのかもしれない(他のグループがそうだと決めつけているわけではなく、それについて非難する気持ちもないのでこのあたりは文意をくみとってください)。

しかし、他のグループはどうあれ、現在の二人からは積極的に関係性(仲の良さまたは悪さ)を「売り」にする姿勢は感じられないし、事務所サイドにもその思惑はおそらくない。にもかかわらず「アイドル」「J事務所所属」と大雑把に括られ、平然と、安易に関係性を穿るだけの空疎な質問が飛び出す状況には見ていて違和感があった。オリンピックで活躍した女性アスリートの話題が、スポーツとは無関係の容姿や恋愛や女子力なるものに集約されてしまうのと似たような構造だ。そこには運営側の、その個々の対象への無関心と、潜在的な軽視が見え隠れしている。アイドルさんにはとりあえずこの質問ぶつけとけばいいんでしょ、仲良しエピソードの一つや二つ披露してくれるんでしょ、と。

彼は、そんな一方的な押しつけには、心の折り合いをつけられないのではないか。彼の真意や笑顔を引き出すには、色眼鏡をまず外した上での、その人自身や作品の本質の尊重が欠かせない。もう一人の彼の心境も、推して知るべし。